【意外!】SNSで推し疲れした私が試して良かった5つの方法

※当ページのリンクには広告が含まれています。
🌟ライフハック

推し活が好き! SNSで推しを見られるのは楽しい!
でも最近、「SNS疲れ」していませんか?

実は私もそのひとり。推しの情報を追いたいだけなのに、SNSを開けば開くほど疲れてしまって…。マイナスな意見を目にして落ち込んだり、友人の推し活が充実しているのを見るとモヤモヤしたり、気付けば自分の時間が無くなっていて不安になったり…。

でも、SNSを完全にやめるのは無理。「推し活」をやめるなんて、もっと無理!
そこで、私が実際に試して効果があった『SNS疲れ解消法』を5つご紹介します!


①【推し活専用『裏アカ』をゼロフォロワーで運用する】

SNS疲れの一因は人間関係。だからこそ私は「誰もフォローしない裏アカ」を作って、推しの公式アカウントだけをフォローしました。

驚くほど静かで快適。人間関係ゼロ、雑音ゼロの『推しだけTL』。
これを始めてから、推しの情報を100%安心した気持ちで見ることが出来るようになりました!

▲実際の私の推し活用裏アカ! 黒アイコンにすることでフォローされる確率がぐっと下がります(当社比)

ポイントは絶対に「公式アカウント」だけをフォローすること!
フォロワーの多い大手ファンのアカウントをフォローすると仲間内での繋がりが出来たり、リポストなどで避けたい情報が流れてくる確率が高くなります。

また、コメント欄は見ないことをオススメします。特にSNSはプラスよりもマイナス面の意見が目立ちがち。ファンによる論争を目にすることも『SNS疲れ』に繋がるので生活から排除しましょう!


②【推し情報を『紙ノート』で管理したら心が楽に】

SNSはたくさんの情報が気軽に見られる便利なツール。でもそれが原因で知らぬ間に情報過多で脳がパンクして疲れてしまうことも。
常に”スマホ警備”する癖をやめ、情報を『紙のノート』にまとめることでSNSをチェックする頻度が下がり、ストレスも一気に軽減しました!

▲実際のメモ。恥ずかし~~~!し、きっとわかる人にはわかる。

ポイントは「雑」に書くこと。丁寧に書こうとすると高確率で続きません!
間違えても気にしない! 順番なんて関係ない! の気持ちで書くとストレスも溜まらずいくらでも書けちゃいます。

実際に手を動かして紙に書くことで脳が活性化する(らしい)ので一石二鳥!


③【あえて『推し活定休日』を作る】

「推し活は呼吸と同義」と思っていた私が、結構効果あるかもと思ったのがこの方法。
毎週木曜日は『推し活定休日』と決めて完全に推しから離れてみました。

円盤は見ない。YouTubeも開かない。そしてもちろんSNSも封印。

結果、自由時間が増えた…!

自由になった時間で部屋の整理をしたり、料理をしたり、ゆっくりお風呂に浸かってみたり…。
精神も安定しますし、何より翌日、定休日を含めた推しからの供給が倍楽しみになります!


④【SNS閲覧は『スマホ禁止・パソコンのみ』に】

SNS疲れの原因はそもそもの「スマホ依存」にあることも多そう? そこであえて、SNSはPCブラウザだけで見るように変更。

正直弊害は大きいです。 外出中に見ることは出来ないですし、「気軽さ」とは縁遠くなります。

ですが、心労は圧倒的に減ります! 気軽さがない分、自然にSNSに費やす時間を減らすことが出来るのでメンタル維持にはオススメ!

「結局SNS断ちはしていないんだから関係なさそう」と感じるかもしれませんが、同じSNSを見ていても、スマホとPCだと見え方が全く違うので普段のような依存状態にはなりにくいのです…!

(PCは自分との物理的距離がスマホよりも離れているので「視線が散漫しやすい=依存状態にならない」と個人的には思っています)


⑤【あえて『推しと全く違うタイプ』の人をフォローする】

「どういうこと?」と思うかもしれませんが…。
『SNS疲れ』はずっと同じ環境にいることから起こる「凝り」のようなものだと考え、あえて今まで全く触れたことがないようなジャンルを見てみることに。

例えば:

  • 普段「かわいい系アイドル」を推しているなら、あえて「アスリート」や「実業家」をフォロー。
  • 声優やアニメキャラを推しているなら、あえて「料理研究家」や「海外生活系インフルエンサー」をフォロー。

これが予想外の大正解!

全く違うジャンルに触れることで、SNSが新鮮な場所になり、推しとの『違い』を再確認することで、改めて推しの良さが分かるようになりました!

他の方法にも通ずることですが、一旦今ある環境から「離れる」ことがSNS疲れを解消するために必要なことだと感じます…。


【まとめ】SNS疲れした時こそ、新しい推し活スタイルのチャンス!

「推しを嫌いになったわけではないのに、なんとなく疲れてしまう」

推し本人とは関係のないところでネガティブ思考になるのは余計に辛いですよね…。推すことをやめたいと感じてしまうこともあるかも。

でも、待ってください!
SNSと適度な距離を保つことで、「推し活がさらに楽しくなるチャンス」になる可能性だってあるんです。

今回紹介した方法は、SNSや推し活を完全にやめるのではなく、上手く距離を取りつつ楽しむためのアイデアです。
この記事を最後まで読んでくださった優しいあなたにも、合う方法が見つかりますように。

ぜひ試してみてください!

タイトルとURLをコピーしました